講演やワークショップなどの講師依頼を検討されている方へ




申し訳ございませんが、私はいまニュージーランド国立オークランド工科大学心理療法学部の客員教授として、ニュージーランドに住んでいます。

日本で講演、セミナー等をお受けできるのは、2016年5月以降になる予定です。









講演のご依頼を検討してくださって、ありがとうございます。
今までおこなった講演・ワークショップ等は260回で、(2013年9月現在)
対象は、臨床心理士、幼稚園の先生、小中高教員、企業で働く方々、大学教授、看護師、福祉士、司法書士、カウンセリングに関心のある一般の方々、など多岐にわたっています。
内容はつぎの4種類に分かれます。


1.臨床心理士・心理カウンセラー等の専門家向け

わたしの心理療法家としての理論志向は、来談者中心療法の人間観・援助観が基本で、そこに、精神分析的な見方をかなり多く使ってケース理解・見立てをおこないます。
心理の専門家向け講座としては、傾聴カウンセリングの実践力をアップする実習型ワークショップ、ケース研究会講師、心理療法の理論と実践に関連する講演・講座がお引き受けできます。

今までにおこなった、心理職の専門家向け(およびプロを目指す人) 講演・セミナー歴 一覧


2.医療・教育・福祉・司法・企業で働く人々などの、心理学・カウンセリング関連講座

医療・福祉・教育・司法関連職の方々への講座としては、以下の内容をおこなってきました。小中高等学校の先生がた対象の傾聴力を高める実習研修、子どもの心を理解し子どもを伸ばす教育のあり方についての講演、看護師さん対象の人間関係グループ、福祉職員対象の傾聴力を高める実習、司法書士さん対象の傾聴力向上研修など。
さらに、企業の中間管理職の方々、および各企業で将来の幹部候補として期待されている優秀な若い方々向けの講演・研修も毎年おこなっています。

今までにおこなった、医療・教育・福祉・司法の専門家向け講座の一覧


3.一般向け心理講座

一般向け講座としては、親子関係・夫婦関係を良くするためのセミナー、人から好かれる秘訣を実習で学ぶ講座、傾聴力を高める実習講座、傾聴の大切さを伝える講演、うつ病などこころの健康への理解を深める講演、スピリチュアリティを人生に活かす実習講座、などをおこなってきました。

今までにおこなった、一般向けの講演、研修 一覧




4.大学教育に関する講演

大学教育に関する講演としては、大講義室で学生を引きつける授業をするひけつ、学生の学ぶ動機を高める授業法、心理的な問題をもつ学生への対処法、新任教員を対象とする授業法の実践的な研修、大学教育を良くするために大学組織にできること、などをおこなってきました。

今までにおこなった、大学教員向け研修の一覧

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。