古宮昇の著書


『一緒にいてラクな人、疲れる人』 PHP出版 2015年3月20日出版予定


『共感的傾聴術 〜 精神分析的に”聴く”力を高める』 誠信書房 2014年8月20日


『統合・折衷的心理療法の実践』(共著) 金剛出版 2014年3月20日


『プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術』 ナツメ社 2012年12月25日


こころの症状はどう生まれるのか―共感と効果的な心理療法のポイント (大阪経済大学研究叢書 第 75冊) [単行本] / 古宮 昇 (著); 岩崎学術出版社 (刊) 『心の症状はどう生まれるのか 〜 共感と効果的な心理療法のポイント〜』

  • 作者: 古宮 昇
  • 出版社/メーカー: 岩崎学術出版社
  • 発売日: 2011/5/27

うつ、リストカット、人見知りと対人不安、強迫神経症、パニック障害、不登校などの心の症状を取り上げています。それらがどういう心理メカニズムで生じるのかを明らかにするとともに、それらの症状に苦しむ人の心理カウンセリングをするときのポイントを書いています。





「心理学博士&カウンセラー古宮昇が教える!
なぜあの人は誰からも好かれるのか?
内気なあなたにも使える、好かれる11の秘訣」
http://komiyanoboru.jp/index.html

人々から支えられ、そして人々と楽しい人間関係を作る
お手伝いをするために書いた本です。
人から好かれるには方法があります。
しかも、特別な技術も能力もいらない方法ばかりです。
ぜひ本書の紹介ページを見ていただきたいです。


傾聴術―ひとりで磨ける“聴く”技術

傾聴術―ひとりで磨ける“聴く”技術

  • 古宮 昇
  • 誠信書房
  • 発売日: 2008/08/08

傾聴の基礎練習ができるワークブック形式の本です。来談者の発言に対して読者はカウンセラーとして何と言って応えるかを書きこみます。精神分析的な見地から来談者の心理をくわしく解き、代表的な応答例について解説しています。

やさしいカウンセリング講義―もっと自分らしくなれる、純粋な癒しの関係を育むために (大阪経済大学研究叢書)

やさしいカウンセリング講義―もっと自分らしくなれる、純粋な癒しの関係を育むために (大阪経済大学研究叢書)

  • 作者: 古宮 昇
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2007/03

わたしがしているカウンセリングの見方・考え方を解き明かした本です。初めての人にも分かりやすく、話しことばでお伝えしています。来談者中心療法、精神分析理論、スピリチュアリティ、の三つを統合した見地からお伝えします。

心理療法入門―理論統合による基礎と実践

心理療法入門―理論統合による基礎と実践

  • 作者: 古宮 昇
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2001/03

心理療法について、理論統合的アプローチの視点からお伝えしています。実践に役立つよう、事例を豊富に取り入れています。内容の一部:心理療法は効果があるのか?についての研究結果、人としての心理療法家、心理療法における倫理、来談者中心療法、論理行動療法、問題解決志向短期療法、家族システム論、精神力動論、喪と喪失の心理療法、など。

しあわせの心理学

しあわせの心理学

  • 作者: 古宮 昇
  • 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
  • 発売日: 2002/09

人々の幸福を増進させよう,というポジティブ心理学の本です。「収入が増えればしあわせになれるか?」など「しあわせ感」についての客観的な研究結果をお伝えするとともに、物質主義・環境破壊・戦争を生み出してきた意識を解き明かし、調和的な社会を作る新しい意識のありかたを提案しています。

大学の授業を変える―臨床・教育心理学を活かした、学びを生む授業法 (大阪経済大学研究叢書)

大学の授業を変える―臨床・教育心理学を活かした、学びを生む授業法 (大阪経済大学研究叢書)

  • 作者: 古宮 昇
  • 出版社/メーカー: 晃洋書房
  • 発売日: 2004/08

心理学の客観的な実証的研究結果を多く取り入れ、高度な学びを生むための授業のしかた、学生の成長を促す教員−学生関係をつくる方法、効果的なテスト・レポート法などについて述べています。また米国の大学から学べること、これからの大学組織のあり方、教員の意識のあり方などについても提案しています。

12人のカウンセラーが語る12の物語

12人のカウンセラーが語る12の物語

  • 作者: 杉原 保史
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2010/07/10

プロ・カウンセラー12名が、カウンセリング室で起きるドラマを物語にしたもの。わたしは、いくつかのカウンセリングケースを混合・改変して、女子大生の事例として書き直し、自分のことが好きになれない、激しい孤独感、リストカット、人間関係に悩んでいた女子大生が自分を取り戻し立ち直る過程をつづりました。


傾聴カウンセリング―学校臨床編

傾聴カウンセリング―学校臨床編

  • 作者: 古宮昇・福岡明子
  • 出版社/メーカー: 誠信書房
  • 発売日: 2009/09/04

前半は、スクールカウンセリングに当たって、多くのカウンセラーが直面する悩みを解決するための具体的なアドヴァイスです。「学校の先生にどう協力的になってもらうか?」「体が大きく暴力的な男子生徒と面接するとき」「研修を頼まれたら?」など。後半は、面接に当たって来談者の言葉をどう理解してどう返せば効果的な援助になるかを詳しく解説しました。ベテランカウンセラ ーの福岡明子氏とわたしの2人で書きました。後半は私が執筆し、クライエントの気持ちをどう深く共感するか、その仕方を述べるとともに、ワークブック形式で、読者が紙上応答練習ができるようにしました。

カウンセリングとソーシャルサポート―つながり支えあう心理学

カウンセリングとソーシャルサポート―つながり支えあう心理学

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
  • 発売日: 2007/10

私は『第13章  なぜ人はカウンセリングを受けたがらないか』という章を執筆しました。その章は、カウンセリングが必要な人がなぜカウンセリングを受けないんだろう?というわたしの重要な研究テーマの研究結果を、分かりやすく述べたものです。

人間科学の新展開

人間科学の新展開

  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2005/09

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。